2017.11.22 平成28年事務年度の相続税調査状況を公表 国税庁
国税庁は、「平成28事務年度における相続税の調査の状況について」を取
りまとめて公表した。
それによると、実地調査の件数は12,116件(前事務年度11,935
件)、このうち申告漏れ等の非違があった件数は9,930件(前事務年度9
,761件)で、非違割合は82.0%(前事務年度81.8%)となってい
る。
実地調査件数に占める非違指摘件数の割合は80%を超えており、相続税の
調査において、依然として高い割合で申告漏れが指摘されているのがわかる。
申告漏れ相続財産の金額の内訳をみると、現金・預貯金等が1,070億円
(前事務年度1,036億円)で最も多く、次いで有価証券535億円(前事
務年度364億円)、土地383億円(前事務年度410億円)となっている。
また、海外資産に関連しては、非違件数は117件(前事務年度117件)
、申告漏れ課税価格は52億円(前事務年度47億円)となっている。
海外資産関連事案の財産別非違件数の内訳は、現金・預貯金等が58億円(
前事務年度65億円)で最も多く、次いで有価証券と不動産が同額で20億円
(前事務年度有価証券33億円、不動産32億円)となっている。
海外資産関連事案の非違件数を地域別で見ると、北米が65件(前事務年度
61件)で最も多く、次いでアジアが30件(前事務年度40件)、欧州19
件(前事務年度12件)、オセアニア9件(前事務年度8件)となっている。
国税庁では、租税条約等に基づく情報交換制度を効果的に活用するなど、海
外資産の把握に努め、今事務年度においても、資料情報や相続人・被相続人の
居住形態等から海外資産の相続が想定される事案など、海外資産について積極
的に調査を実施するとしている。
このほか、無申告事案にかかる調査については、実地調査件数が971件(
前事務年度863件)、申告漏れ等の非違件数は751件(前事務年度655
件)、申告漏れ課税価格は866億円(前事務年度824億円)であった。
なお、贈与税にかかる調査については、実地調査件数が3,722件(前事
務年度3,612件)、申告漏れ等の非違件数は3,434件(前事務年度3
,350件)、また、申告漏れ課税価格は1,918億円(前事務年度195
億円)で大幅に増加している。