初鹿会計事務所

055-220-6885
お問い合わせ

ブログ

2017.11.21 相続税調査の1件平均申告漏れ2,720万は前年の一割増 国税庁

国税庁は平成29年6月までの1年間に相続税の実地調査を、平成26年中
に発生した相続を中心に1万2,116件(対前年度比1.5%増)で行い、
9,930件から3,295億円(同9.7%増)の申告漏れを把握したこと
を公表した。調査1件当たりの申告漏れは2,720万円(同9.7%増)で
、追徴税額は591万円と大口化している。
 申告漏れ財産を金額でみると、最も多いのが「現金・預貯金等」の1,07
0億円で、「有価証券」535億円、「土地」383億円、「家屋」56億円
の順。税務当局がここ数年来、重点を置くのが海外資産関係だが、同年度も9
17件に調査を行い117件から52億円の申告漏れ(1件当たり4,483
万円)を把握した。
 調査事例をみていくと、(1)相続開始日に海外の金融機関に預金があった
にもかかわらず「海外預金まで把握されないだろう」と考え、約3,500万
円を申告除外していたケース(重加を含む約700万円を追徴)、(2)税務
署に相続財産は基礎控除額以下であると虚偽の回答をして課税価格約1億6,
000万円を無申告だったケース(重加を含む約1,800万円を追徴)、(
3)架空の借入金を債務として計上していたケース(申告漏れ約1億2,00
0万円の課税価格に対して重加を含む約3,500万円を追徴)――などがあ
るが、外国との情報交換制度や各種資料が端緒となった。
               (2017.11.20 No.4436)

  1. トップ
  2. ブログ
  3. 相続税調査の1件平均申告漏れ2,720万は前年の一割増 国税庁